急速なグローバル化が進むIT業界において、「ブリッジエンジニア」の職種が注目を集めています。
「ブリッジエンジニア」とはエンジニアの橋渡し。海外のエンジニアと日本の企業との橋渡しを担う大事な仕事です。
もちろん仕事で使う言語は英語。橋渡しを担う中で業務を英語で伝える必要性があります。
この頁ではブリッジエンジニアについて解説しつつ、実際どれぐらいの英語力を必要とする仕事なのか?
覚えておきたいフレーズ、どうやってその英語力を見につけるのが近道かを解説します。
ブリッジエンジニアとは?
「ブリッジエンジニア」は「ブリッジシステムエンジニア」・「ブリッジSE」・「BrSE」などの呼び方がありますが、どれも同じ職種です。
グローバルな環境下にあるIT業界において、プロジェクトチームは国際的なメンバーで構成されている。しかし、開発拠点によって使う言語は異なります。
そんなのも当たり前の今、共通言語である英語を駆使して情報の橋渡しとなる人材が必要。
「ブリッジエンジニア」とは、国と国の間に立ち、まさに「BRIDGE(橋)」の役割を担うシステムエンジニアなのです。
ブリッジエンジニアは実際どのくらい英語力が必要?
キャリアアップのためにを目指したいけど、当然仕事は英語がメイン。そこはちょっと不安…という方も多いかもしれません。
しかし、結論から言えば、高度な英語力がなくても「ブリッジエンジニア」になることは可能です。
システムエンジニアとしてのキャリアに自信があっても、日本人相手の仕事しか経験がない方は多いでしょう。
そこで気になるのは、現場ではどれほどの英語力が求められているのかということ。
一般的には、海外のチームと仕事をするにはビジネスレベルの英語力、TOEIC700点程度が必要と言われています。
しかし、「ブリッジエンジニア」に関しては、ネイティブレベルの語学力がなくても採用チャンスは十分にあります。
システムエンジニア・プログラマーとしての経験があり、プロジェクト内容を理解できれば、英語力はそれほど問題ありません。
ただし、「ブリッジエンジニア」は管理職としてマネジメントを担当するため、コミニュケーション不足は効率が下がるので要注意。
最低でも、外国人エンジニアとコミュニケーションを取ることができ、適切に指示を出せるレベルの英語力が必要です。
実際に、英語を使って仕事をしたことがないエンジニアも「ブリッジエンジニア」として多くの人が活躍されています。
チームメンバーが仕事の内容を理解していれば、コミニュケーションは意外とスムーズに行くでしょう。
日常会話レベルの英語力と業務関係の単語・フレーズを押さえよう
「ブリッジエンジニア」になるには、ネイティブレベルの英語力は必要ありません。
ただし、最低限の簡単な英会話と必要な語彙力は身につけておくと良いです。
「ブリッジエンジニア」の仕事に使う語彙力の範囲は狭く、必要な用語や表現がある程度決まっています。
一般的に英語が苦手な方も半年あれば、仕事を回せるようになり、コミニュケーションもスムーズになるでしょう。
英語力はTOEICの点数にこだわらず、英語で業務の指示とフィードバックすることを目標にしましょう。
仕事上どんな時に使うの?
「ブリッジエンジニア」は日本と相手国の開発チームとの方向性を合わせて、開発プロジェクトを成功させる重要な役割を担います。
ここからは、「ブリッジエンジニア」は仕事のどんな場面で英語を使うのか見ていきましょう。
チームメンバーに具体的な指示を出す
プロジェクトマネージャーとして、海外の開発現場にいるスタッフに英語で具体的な指示を出します。
生産性向上・品質確保のために、チームメンバーとの意思疎通をスムーズに図ることが大切です。
不測の事態に備えてリスクマネジメントも担う立場にあるので、日頃から現地スタッフとのコミニュケーションを大切にしましょう。
IT・技術関係の知識
「ブリッジエンジニア」は日本側の開発チームの意見をまとめて、相手国のチームに英語で伝達します。
言語も文化も異なるメンバーに英語でIT・技術関係を説明する機会は多いです。
両国間の商習慣・ルールの違いによってトラブルを避けるように、相手国メンバーに理解を求めることも大切です。
英語の文書
近年は、システム・アプリの開発、運用などの工程をアジアの海外事業者にアウトソースする「オフショア開発」の需要が高まっています。
エンジニア不足が問題となっている日本では、フィリピンやインドネシア、マレーシアなどの海外に委託することで、開発原価を抑えられるのがメリット。
「ブリッジエンジニア」は海外のチームメンバーと協働して、システム開発を成功させるために英語の文書を作成することも多いです。
5つの場面別・よく使われる英語表現
「日常会話も不安なのにビジネス英語を使えるのだろうか…」とお悩みの方も心配は不要です。
開発に関する表現・フレーズ・英単語はある程度決まっていますので、早めに押えておきましょう。
では早速、5つの場面別によく使われる英語表現を要チェック。
チームメンバーにプロジェクトを依頼する
①今回のプロジェクトの目的は〜です。(The purpose of this project is to 〜.)
例)コンバージョン率を10%アップさせる
The purpose of this project is to improve the conversion rate among consumers by 10%.
②〜を作成してもらえますか?(Could you write a program〜?)
例)ユーザー情報の登録機能を搭載したプログラムを作成してもらえますか?
Could you write a program that enables to register the user information?
③〜を参照してください(please refer to〜.)
例)詳細はメールに添付されているドキュメントを参照してください。
For further information, please refer to the document attached to this email.
進捗確認する
①進捗状況を教えてください(Please inform us about the current progress.)
「the current progress」は「the current status」でもOK。
②プロジェクトの進捗が遅延している(project is running late)
例)プロジェクトの進捗が遅延している理由を説明してください。
Please explain why the project is running late.
③アサインする(人員を配置する)(assign personnel)
例)アサインする人を増やす必要がありますか?
Do we need to assign more personnel on this project?
報告する
①代替案を提示する(as an alternative)
例)検討した結果、代替策はこちらを採用することにしました。
After consideration, we decided to adopt this as an alternative.
②詳細は別途〜に記載しています。(as described in detail in 〜.)
例)〜のテスト中にバグを発見しました。詳細は〜に記載しています。
We found a bug while testing 〜, as described in detail in 〜.
意見交換する
①〜のソースコードに変更する(by changing the coding style to 〜.)
例)ソースコードの書き方は〜にすると、パフォーマンスがより良くなります。
I think the performance will be improved by changing the coding style to 〜.
②〜を用いたが良いでしょう。(I guess it would be better to〜.)
例)このプログラムの設計には〜を用いたが良いでしょう。
I guess it would be better to design the program with 〜.
トラブル対処する
①〜が原因で、サーバーの処理が重たい状態です。(The server is lagging due to 〜.)
例)アクセス過多の理由でサーバー処理が重たくなっています。
The server is lagging due to lots of traffic.
②デグレードが発生していました。(A degradation has been identified.)
例)〜月〜日にリリースしたモジュールに、デグレードが発生していました。
A degradation has been identified in the the module we released on 〜(日) 〜(月).
業務上で英語使う注意点
目まぐるしく状況が変化するITの現場では、スピードと情報の正確さが重要なポイント。
難しいフレーズを使うよりも、シンプルに伝えて情報を共有する方が効率的です。
場面ごとに簡潔なフレーズを覚えて、段階的に表現の範囲を広げていきましょう。
まとめ
現時点で英語が話せなくても、実務経験を評価されて「ブリッジエンジニア」に採用されるチャンスは十分にあります。
多くの求人には必要スキルとして英語力が記載されていますが、転職後に海外赴任して英語力を身に付けても良いでしょう。